二度目の休職についてのエッセイ⑥

6月は結構寝ている時間が多く、体調を整えられない日々が続き、飯キャンセルが多発して、かなり生きにくい月だったなあ……というのを覚えています。

6月の日記がブログに残っていたので再掲です。

“休職してから3か月ほど過ぎました。
5月と6月の初めは多少元気で、物を書いたり散歩に出たりしていたのですが6月後半に入り一気に焦りが強くなり寝込む日々が続いています。
起きて何かすれば目は醒めるとは思うのですが、何か行動を起こすまでに苦労を要して何もできなくて、と悪循環です。
焦りが出てきたのは治りかけの証拠とは言いますが、焦った状態で過ごすのは精神的にあまりよくなく、どうしたものかなとぼんやりする日々を過ごしています。
落ち着いたらまたリワークに行ったらいいのかな、とも思いますが、如何せん通勤ラッシュの丸の内線と山手線を乗り継いで8時までに病院に辿り着くのが難しいな、と思って踏み出せず。
寝てばかりなのでもちろん栄養は足りないし、脱水になるしでどんどん体調が悪いです。とにかく、体力だけは維持しなければ。
睡眠
12時までに寝る。朝何時に起きても決まった時間に寝る。
だらだら寝ない、自然に目覚めたらすぐ行動する。
起きたらベッドに戻らない。これが難しい。なぜなら、部屋の半分がダブルベッドで覆われているから。
朝起きたらやる作業と言うのを前の晩のうちに考えておいて、目が覚めてすぐにそれを実行、というのをやろうかなと思ってます。シュレッダーとごみの分別とか。洋服をかけるとか、たたむとか。
ご飯
あまりにもカロリー不足で動けない時期があったので、100ml200kcalの栄養補助食品を朝一発目に飲むことにしました。
それから、塩タブレットとお茶、鉄分のタブレットを飲みます。薬もここで。
この時点で結構お腹がいっぱいになって吐き気を催すので、朝食は後回しにしています。
ただ、そのままベッドに戻ってしまうことが多い。椅子に座るべきか…。
椅子に座って何かするには机の上を片付けなければならず、掃除もちょこちょこしたいですね。
脱水
食品から摂取するべき水分も取れていない状態なので、余分に水分摂取をするべきですが、なかなか飲めず。
飲むと胃液が薄まるのかタプタプしてしまい吐き気を催してしまうので、こまめに飲むようにする。
夏の時期、何もしなくても不感蒸泄が増えるので摂取量はどんどん増やす。
ただ、足のむくみが気になるので、バナナか胡瓜を摂取したいです。バナナは腹に貯まって吐きそうになるので胡瓜かな。交互に。
疲れてお茶とポカリのストックを作り損ねると、その日は飲水のスタートダッシュが遅れるので、夜に在庫をチェックする。
特に起きると汗だくになっているので朝一でとにかく飲む。
器用にエアコンを使いたいのですが、寒くて起きたりするので仕切りを使用したりして対応。難しい。
部屋が汚い
二人で住んでいるので仕方がないことですが、物が増えてきて部屋の汚さに拍車がかかりました。
特にこの半年間が酷い気がする。
私の体調も悪くて何もかもを床に放り投げた結果すごいことになってます。まさに汚部屋。
本も増えたりグッズ類も増えたりしてますが、明らかにゴミがあるのでそれを捨てます。
あとは、捨てるに忍びなかったりする思い出の品やグッズなどを一旦家に置かずにミニクラに預けようかなあ、とも思いました。
一個預けてあって何が入っているのかわからないのですが、捨てられなかったものが入っているはずです。
グッズ類は嵩張るしなかなか捨てられないしで、とりあえず紙系の物はプラケースに入れてどこか隅に置けるようにしよう。
布製品や立体製品は要相談…。
書類
まとめてあるのでなくしてはいないんですが、どこに何があるのかわからない状態にはなっています。
いらないものは捨てて、いるものはファイル→プラケースで立てて置く。
予定は変わってもいい!いったん忘れよう!
Twitterで偶然流れてきた一言です。最近の心の支えにしています。”

生きようとしている形跡はかなりあるのですが、カロリー不足と水分不足で活動がほとんどできませんでした。焦る気持ちはあるのに、行動が伴わない。抑うつ状態が治りかけているからこその、心の忙しさがあったように思います。

ご飯を食べられていないことが活動のできなさにつながっているのは確かだったので、とにかく食べることに必死。でも、食べるためのエネルギーすらなくて、セルフネグレクトここに極まれりみたいな状態になっていました。ちなみに2日間くらいパン一個で粘ったり、一日の水分量がコップ二杯の日もあった。食べなさすぎでした。

生活を改善しなくてはならないのはわかってるのだけど、体力がどん底なので全然動けないという悪循環で生活の荒みかたがひどかったです。
このブログのタイトルは体調を整えるだったのですが、まったく整っていなくて笑えます。

6月後半に書いたブログの再掲。

“7月になってから書いている。
後半はげろ吐きそうなくらいメンタルが落ちていたので、もう6月は捨てることにして過ごしています。
7月から本気出す!ではないですが、もういいや~ってなるとちょっとばかし力が出ました。
書類関係や生活改善と掃除はちまちまやっています。
とりあえず、できたことに目を向けていこう。
今月はマイナンバーカードの更新をやり残したので来月初めにやります!:OK!
お薬がどうも効いていない感じがしてドクターに相談したところ、薬追加してくれました。お試し。
→効果ありそうです。起きて立ち上がろうという気分を保てている。相変わらず朝早くには起きれませんが、昼過ぎからは行動できている感じ。
逆に入眠がまた出来ていないので、中途覚醒用の薬を貰おうかなと思ってます。急にくれなくなった…。
オタグッズをちょっと片づけた&クローゼット前の床が見えるようになった。
裾上げ二着やった。
傷病手当を次の書類を貰う前に出せた!
最近のGOODです。”

これは厳密に言うと7月に書いたブログなのですが、6月後半に少し力をとりもどして、6月を捨てる決心をしたことについてのお話でした。

6月後半を捨てたのはいい判断だったと思います。経験上、ダメなところを反芻してもその記憶が強くなるだけでなんの回復にもならないし、いまさら解決もできないので、嫌なものは捨てるのが吉です。なので、6月の前半を振り返らず、6月の後半は体調を整えるのに注力する。他は考えない、という判断ができたことは偉かった。時間を捨てるのって、すごく勇気がいることだと思うので、これに関しては私は当時を振り返って、自分を褒めることにしています。

ただ、ここからずっと続いている栄養不足をここで解決できなかったのはちょっと痛いです。

今もご飯が朝昼兼用or朝シリアルのみ、夕飯に普通の夕飯orカップ麺みたいなカロリー不足な生活を送っているので結構体力がありません。どうしよう。とりあえず意識して食べるようにはしてます。
この時期のXで面白かった投稿。

6月23日の創作ブログでは、7SEEDSを読み返した記事がありました。いい話だった……となっていて、ちょっとだけ感想も書いています。漫画なんかは一気に読み返すことが多いので、もしかしたら鬼滅や卍なんかも読み返していたのかもしれません。

私のライブラリにある漫画は話は暗いけど明るい話(ハッピーエンド)が多いので、気持ちが結構晴れます。長い話は没入できるで良いですね。

二次創作の話。
JBFがあったのですが体調が死んでてそれどころじゃない(=人と話すどころではない)だったので欠席しました。赤ブーさんすみません。
でも、二次創作をすることを迷っていた参加だったのでなんだかんだ休んで良かった気がします。精神衛生を悪くすることに首を突っ込むのは良くないので……。

一次創作の話
ちょこちょこお話を書いていた模様です。投稿の記録があります。相変わらず、100のお題をお借りして短編を書いているのと、マナテリの話を書いていました。お話ベッドの中でも書けますからね……。

マナテリの方は創作意欲が爆発していて成人向けの話も書いていました。萌えの仕方が二次創作と一緒……と思いつつ、自創作の話なので自由にやっています。

ぶっちゃけ、マナテリがここまで続いて、さらに続きそうだとは思っていなかったのでびっくりしています。

そんな感じの2024年6月でした。元気はなかったが踏ん張った、そんな時間を過ごしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました