創作2024_25 に参加します☺

企画参加

いろいろあって、今年初めに無職になり、丸一年休みをいただいたので一次創作というものをしてみようと思い立って、色々と挑戦してみました。

自分としてはかなり色々と手を出したので、忙しかったほうだと思います。
年末までコミケがあるのでわりと詰め詰めで運行しています。
充実した一年で楽しかったです。
そんな一年について書いています。

もくじを載せますので、興味がある記事だけでも読んでいってください☺
(という前書きを2024年12月に書きました☺)

目次

  1. 小説を書き始めた
  2. 継続すること
  3. 恥ずかしがらないこと
  4. やってみた結果
  5. 2025年へ
  6. 目標:本を出す
  7. 電子書籍を出す
  8. 寄り道:WEBイベントに出る
  9. コピー本と折本の奥深さを改めて知る
  10. そう言えば、推しカプのWEBオンリーも開催した

小説を書き始めた

前年は二次創作の年でした。かなり作品にはまって、短編をたくさん書きました。
書きなぐり続けたこともあり、本もいくつか出すことができました。

二次創作を休止しているのは色々理由があるのですが、一次創作をしてみようと思ったのは、二次創作で書いた文章の量がきっかけです。
出した本は三冊。薄いもの二つと厚めの再録本を一冊。
大体、十五万字くらいは書いた気がします。もっとかも。

こんな風にこまごまと表現を続けていれば、いずれは自分の脳内の妄想を物語として形にすることができるんじゃないかしら……?
そう思って、まずは短編、とオリジナルの小説を書き始めてみました。

昔から、想像力妄想力だけは豊かだったのですが、根気がなく、文章や絵として最後まで形にできない子供でした。
そのくせ、形になっていないと恥ずかしくて発表もできない完璧主義? の煮凝りみたいな性格です。

なので、心がけたことは二つ。
継続すること。そして、未完成を恥ずかしがらずに、とりあえず発表すること。

目標は達成できたかと思います。良いことも悪いこともありますが、まあ、初年度はこんなものかな~と軽く思うことにしています。
完璧を目指さないのが今年流です。

継続すること

とにかく、文章を書いている時間を長くしようと思って、最初は100のお題に挑戦したりしていました。100のお題は何度も挑戦したことがあるのですが、いずれも挫折。
三度目くらいのリベンジです。あと15題くらいで終わりそう!

途中から、後述のWEBイベントに参加させていただき、イベントで掲げられたお題に沿って小説を書いたりしました。
これは、ほかの人の作品アイデアを読むことができて楽しかったです。

他、公募勢ではないのですが、ライトなコンテストに出したりして、お題をもらったりしながら書いています。
自分らしい話にしつつ、お題も盛り込みつつ、毎回悩みながら楽しい話を目指すようにしています☺

一人で書き続けずに、フォロワーさんやイベント参加者さんの作品を拝見して刺激されながら書いているのが、継続の助けになったな~と、思います。
イベント出るよ! って言ったら頑張ろう! というのもあります。

この感覚を忘れないようにしながら、2025年も書いてみたいと思います☺

恥ずかしがらないこと

もともとの性格が完璧主義ということもあり、良い文章で完成しないと……と思って発表までこぎつけない&継続することができない……。
なのでなかなか完成もしないにはまっていました。
(この文章も書き直しまくってます)

発表しないでずるずると、というのは創作事情でよく聞く話ですね。
とりあえず、私自身がその状況を打破しようと思い、良い文章でなくて、しかも、完結してなくても公開してみました。

インターネットに置いたものは修正できるんですよ。
後述でも書きますが、個人的な目標として一次創作で一冊本を出すというのを目指していたので、WEBに置いた作品はあまり完成度を求めずに書きました。
いつでも下げることができますし、単純に面白くない話もあるのですが、今はとりあえず、そのまま置いてます。

あと、話の上手さ下手さではないのですが、脳内のキャラ文芸を出すのがすごく恥ずかしい。
さんざん二次創作でキャラ文芸やってましたが、自分の創作の話となるととても恥ずかしいです。癖が煮凝っているからだろうか。
でも、形になると愛着が湧くので、こっちもとりあえず書いて投稿しています。

やってみた結果

文字を書くこと、完成させることに耐性が付いたかなと思います。
あと、この文章が変(ただし、どのように変えればいいかわからない)、もかなりわかるようになりました。

ただ、気が乗らないときや疲弊しているとき、飽きているときに書いた文章を読み返すと、雑だな~と思うものがたくさんあるので、気持ちと相談しながらお話を書くほうが、良い文章にはなるのかなあ、と思います。
先述の単純に面白くない話は創作意欲がないときにひねり出した話が多いです。

2025年へ

目標は、少し長めに短編を書くこと、長編を一本完結させることです。
文章が長くなれば、構成や文体などより丁寧さを要求される気がするので、気持ちを整えつつ、創作意欲を刺激しつつ、リズミカルにかければいいなあと思っています。

就活もあるので、まったり運航かと思いますが、文章を書くという選択ができるようになったので、選択をしていくぞ💪

目標:本を出す

一次創作でも本を出したかったので、2024年の目標を本を一冊出すに決めました。
長編はまったく視野に入れていなかったので、日々書いている短編集に加筆をして出すことに決めました。

文芸同人誌と言えばイベントは文学フリマかな? と思ったので、12月1日に合わせて作ることに。
先にイベントも参加登録して、逃げ道は塞ぎました。
これは非常に良い選択でした。

結果、頑張って締め切りまでに小説原稿を完成させることができました。
イベントが控えてなければ、ちょっと気持ちが折れていたかもしれません。

予定していた話数での頒布にはならなかったのですが、予定通りにはなかなか行かないというのを経験できてよかったです。

電子書籍を出す

零細サークルなので、がばーっと本は出せないのですが、気軽には読んでもらいたいので電子書籍を作りました。

寄り道:WEBイベントに出る

一次創作の世界に足を踏み入れて、良かったことは色々なイベントを企画している創作者さんがいることです☺

WEBイベントといえば、pictSQUARE……くらいの知識だったのですが、ほかにもWEBイベントを開催できるサービスがあること、
また、タグで参加ができるイベントや小規模な委託イベントがあることを知ることができて選択が広がりました。

2024年は色々なイベントに出たので、各サイトのUIにも慣れることができました。
個人的にはピクリエさんが好きだったな。アバターを木にできたので。

タグを使ってのイベントにも出させていただきました。
本当に皆さん、手厚いイベントでRPもしてもらえたり、サイトにまとめてもらえたり嬉しい限りでした。

小説書きはなかなか拡散力がないので、露出を多くすると「ああ、あのイベントで~」と他の創作者さんと話が広がるのも良かった。
イベントに出ることで、顔見知り(顔は知らないから、アカウント知り)の方はも増えて楽しく、張り合いが出ました。

コピー本と折本の奥深さを改めて知る

2023年のコミケでコピー本を作ってその手軽さに感銘を受けました。
今年も、何作かコピー本を作ったのですが、何といってもスピード感があり鮮度が良いのが良いですね。
作ったコピー本はすごくお気に入りです☺

これは2023年の記事。

また、2024年は折本の企画に参加しました。
今年はシンプルに小説だけの折り本を作成。
奥付込みで8Pになるように字数を調整したり、気軽に印刷できるようにA4で原稿を揃えてみたりしました。

ただ、やっぱり字が小さかったり、表紙がなく色気がないので。気に入ってはいるけど、手に取ってもらいにくいかもな~と思っています。
どうでしょう。

来年は一話の字数アップも目標にしつつ、表紙も整えてA6判の折り本を定期的に作るのが目標です。
表紙を作りつつも単純換算だとA7サイズよりも文字数は多くかけるはずなので、楽しみです。

他の人の読みやすい組版や凝った表紙などは本当に素敵で、力がこもっていて何度も読み返しています☺

そう言えば、推しカプのWEBオンリーも開催した

この記事を書いている最中に思い出しました。

二次創作の話なのですが、2024年2月には展示型WEBオンリーをやっていたのを思い出しました。

サービスを借りる形ではなく、LitLINKにリンクを貼り付ける形でしたが、15サークルくらい集まったでしょうか。

Xでの告知、サークル紹介と個人的にはかなり盛り上がったな~と思います。
サービス借りずに気軽なので、また今度やってみたい。機会はあるだろうか。

リアルイベントに出る

参加目標にしていたのは文学フリマ東京39で本を一冊出すこと。
文学フリマには何度か出たことがありますが、小説では初めてでした。
新刊は1か月前に完成。手元には来ていたので、目標は達成できたかな。

参加前

前日にやっていたことはこちら。

無料配布書けない~! と胃をキリキリさせたくなかったので、WEB上に挙げたものを折本にしたりしていました。今年は折本様様だ。

また、後述で参加させていただいた魔女ラリーのコピー本原稿があったので、そちらをのんびり書かせていただいたりしました。

あとは、イベントの告知だったのですが、以前と比べて規模も大きくなっているためか、埋もれて埋もれて……頑張りましたが、次回はそこまで効率よくCMできないなあ、とも感じています。

参加中

当日の流れはこちら。

なんか本当に、こんなに規模でかかったっけ……?? と思いながら参加。
大きなイベントも好きだし、本も動きやすいのでこれからも出る予定なのですが、もう少し規模の小さいイベントにも出てみたいなあ、と思ってます。

二次創作のイベントと違い、ジャンルやキャラクターの共通点がないので、本当に事前の宣伝の大切さをひしひし感じました。
読まれるためには必要ですが、それ以上に書く時間も確保したいなあという思いもあり複雑な気分です。

企画に参加する

魔女ラリーに出させていただきました!

こういった、スタンプラリーは初めてだったのですが、各サークルが魔女をテーマにした作品を持ち寄って、それを回るというのがとてもワクワクする内容で準備前から楽しかったです☺

5月のイベントでも実施予定とのことで、私も何か出したいなあ、と今から作品の構想をひそかに考えております。

そのほかに参加したイベント

12月28日(土) 同人誌&ZINEの即売会ヨムフリ高円寺 📍高円寺「読夢の湯」

12月30日(月) コミックマーケット105 📍ビッグサイト

これから参加するイベント

3月23日(日) TAMAコミ 📍東京たま未来メッセ
5月11日(日) 文学フリマ東京40 📍東京ビッグサイト
11月1日(土) 紙本祭7 📍オンライン同人即売会サービス ピクリエ

【作業環境】コワーキングスペース

休職にあたり、部屋をきれいにしたり、ベッドの上でも使える机を買ったりしたのですが、一人で暮らしているわけではないので、いろいろ目に付いた結果、思い切ってコワーキングスペースを借りています。

家の近所に二か所あり、それぞれ別会社の運営です。
お値段がかかるので、それでもOKな方向けですが、机の上に何もないのが一番、精神的にいいですね。
クーポン券など駆使しています💪

折本の作業やスペースなどはコピーサービス併設のコワーキングスペースで作業しています。

目標:活動を続けること

今年は実は、休職しており自由時間が多かったので、時間を気にせずのびのびと創作をすることができました。大変贅沢な時間でした。

来年は夏ごろから就職活動をする予定です。
小説を書く時間ってグンと短くなるんだろうな~、と思っています。

飽き性なので、継続ができるか心配なところがありますが、イベントの参加や自分の本を作れる楽しみなどを餌にして、のんびり好きなタイプの文章を書けたらいいなあ、と思っています。

この記事は創作TALKに参加している記事です。

巻末

今年書いた小説や作ったものについて、DLできるものがあるので置いておきます。

少し不思議不条理短編集と同人誌

マニブス・パルビスⅠ – amamayaunduy – BOOTH25編の少しSFで少しブラックな不思議小説を集めた伝奇短編集です。 不条理だけどハッピーエンドなダークファンタジー。 令和amamayaunduy.booth.pm

遺失物課 pixivのコンテストにも出したりしました。

かわかみ@12/30 C105’s novels生成AI不使用。AI学習禁止。 クロスフォリオに投降したものを再投稿しています。www.pixiv.net

創作男女 クロスフォリオにて連載していた人型人外×人型人外です。

Xfolioxfolio.jp

折本各種

季節の折り本DL【無料配布】【フリーペーパー】 – amamayaunduy – BOOTHイベントなどで発表した短編を折本として展示しています。 ①秋の失踪(A7サイズ) 2024年Twitter企画「ぺらふぇすamamayaunduy.booth.pm

写真ペーパー

#ハーフサイズ一眼レフの世界 1【フリーペーパー】【無料小冊子】 – amamayaunduy – BOOTHフリーペーパー #ハーフサイズ一眼レフの世界 ハーフサイズカメラで撮影した写真の掲載、一言コメントを載せています。 写真のamamayaunduy.booth.pm

コメント

タイトルとURLをコピーしました